日中の眠気を引き起こす
「睡眠中の呼吸停止」
に対して治療を行います。

 こんな症状はありませんか?

◯寝ている間

・大きな呼吸とともにいびきをかき始める
・急に呼吸が止まる
・呼吸が乱れるほど息苦しさを感じる
・むせる
・不眠 , 中途覚醒
・夜間頻尿
・寝汗をかく

◯起きたとき

・よく口が渇いている
・頭痛、頭重感を感じる
・いくら寝ても熟睡感がない

◯起きているとき

・運転中に眠る恐れがある程、強い眠気を感じる
・倦怠感・疲労感をいつも感じている

 睡眠時無呼吸症候群
(SAS / Sleep Apnea Syndrome)とは?

睡眠中に何回も呼吸が止まったり(無呼吸)、止まりかける(低呼吸)の状態が繰り返される病気です。
寝ている本人は気づいていなくても、寝ている間に脳や身体に大きな負担がかかっています。
その結果、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下が引き起こされ、仕事や様々な活動に影響します。

 

 SASの定義・重症度分類

【SASの定義】
一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸(10秒以上の呼吸気流の停止)があり、そのいくつかは non-REM期にも出現するものをSASと定義します。
1時間あたりでは、無呼吸回数が5回以上でSASとみなされます。

【重症度分類】
睡眠1時間あたりの「無呼吸」の合計回数をAHI(Apenea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数と呼び、この指数によって重症度を分類します。
なお、低呼吸とは、換気の明かな低下に加え、 動脈血酸素飽和度(SpO2)が3~4%以上低下した状態、もしくは覚醒を伴う状態を指します。

軽症 5≦AHI<15 

中等症 15≦AHI<30

重症 30≦AHI

 睡眠時無呼吸及び
低呼吸の原因としくみ

多くの場合、空気の通り道である気道が完全あるいは部分的に閉塞してしまうことにより起こります。
そのため、肥満体の人、首が短く太い人、顎が小さい人に多く、もともと気道が狭い構造になっている上に、
睡眠中には、舌根などが上気道に落ち込みやすくなります。

また、睡眠中は筋肉が弛緩するのでただでさえ無呼吸が起こりやすい状態になるのです。

 

 生活習慣の是正をしましょう

睡眠中の体位の工夫
仰向けに寝ると、気道が狭くなることがあります。そうならないように身体を横向きにしたまま寝るように 工夫してみると症状が良くなることがあります。
適正体重の維持
太りすぎないことが重要です。喉や首まわりの脂肪沈着が発症に大きく関与します。
お酒に注意
アルコールによって筋肉が弛緩するため、首や喉まわり、上気道を支える筋肉も緩みます。 そのため気道の閉塞を引き起こしやすくします。

 『もしかしたら!?』
 早めの受診が肝心です!

自分では気付いていなくても、ご家族や友人などからいびきや居眠り、寝ている間の無呼吸を指摘されたら、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑ってみることも必要です。
『疲れているから』、『いつものこと』で済まされない事態を招いてしまう前に、早めの対処が大切です。

※自宅でも取り扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる簡易検査があります。

 診療科目

採用情報
PAGE TOP
オンラインHDF(血液濾過透析)とは?

 

 

血液透析療法と血液濾過療法の長所を組み合わせた治療です。通常の血液透析療法に加え、血液回路を介し浄化された透析液(ウルトラピュア)を直接血液中に補液し、β2ーミクログロブリン、サイトカイン、補体因子等の分子量の大きい物質の除去に優れています。

オンラインHDF(血液濾過透析)に期待される効果

 

・透析アシドーシスに伴う関節痛の改善
・皮膚搔痒感の改善

・不眠、イライラの改善

・食欲不振、栄養障害の改善

・低血圧等の透析困難症の改善

・レストレスレッグ症候群(ムズムズ)の改善

 

以上のように透析における長期合併症の進行が抑えられる事により、QOLの向上生命予後の改善が期待されます。

ABI検査とは?

 

ABI検査とは、動脈硬化の進行程度を数値化して表したものです。 この検査により、動脈硬化の程度、早期血管障害を確認できます。 ABI検査では、血管の内腔が狭くなる「アテローム動脈硬化」の進行程度や動脈血管の狭窄や 閉塞等が推定できます。又、大体の血管年齢が分かります。

SPP検査とは?

 

SPP検査とは、皮膚レベルの微小環境の指標、つまり毛細血管に血流がどの程度あるかを調べる検査です。毛細血管を調べることができるという点がABI検査と異なります。

 

SPP検査では、動脈硬化が進行すると(抹消動脈疾患*により)、足の冷感・しびれ・皮膚の青白さ間欠性破行(少し歩くと足が痛み歩けなくなるが、少し休むとまた歩けるようになる)・安静時も足が痛む・皮膚の潰瘍、壊死等の症状が現れます。そのような方への有益な検査です。

*抹消動脈疾患(PAD):足の動脈が狭くなったり詰まったりした結果、血流の流れが悪くなった状態を言います。 リスクファクターとしては、 糖尿病、喫煙、高血圧、高脂血症、高齢者(アテローム動脈硬化)、肥満、運動不足、慢性腎不全等が知られてます。

 

シャント造設術について

 

血液透析を行うには、まずシャントが必要になります。シャントとは、静脈を動脈に縫い合わせて繋ぐことにより、動脈血を直接静脈に流す手術です。

 

 

症例:シャント血管の狭窄があり、血管造影検査を施行

シャント血管上の狭窄が確認され、シャントPTA治療にて拡張された造影写真

 

経皮的血管形成術(PTA)について

 

PTAとは、シャント血管の狭くなったり、詰まったりした部分に、バルーンカテーテル(カテーテルの先端に小さな風船がついたもの)を使って内側から圧力をかけ、拡張を行う治療のことです。

 

シャント造影検査を行い、狭窄が見つかった場合に行います。PTAを施行することによって、現在使用しているシャントを長持ちさせることができます。

 

シャント血管は、流速の早い大量の血液が長期に流れることによる血管壁の障害や、日々の透析での穿刺・止血の繰り返しにより、狭くなったりつまったりします。

 

当院は、可能な限り今あるシャントを長期間使用する方針で、日頃から透析室のスタッフがシャント音や静脈圧を見ています。定期的にシャントエコーまたはシャント造影による狭窄の確認も行っており、閉塞する前に効果的にPTA治療を行うことができます。