- ホーム
- お知らせ
- 経鼻インフルエンザ生ワクチン「フルミスト」のお知らせ
経鼻インフルエンザ生ワクチン「フルミスト」のお知らせ
今年度より、当院では経鼻インフルエンザ生ワクチン「フルミスト」を導入いたします。
注射針を使わず、鼻にスプレーするだけで接種できるため、注射の痛みが苦手なお子様にも安心して受けていただけます。
【フルミスト】
対象年齢:2歳から18歳までです。
費用:1回 8,800円(税込)となります。
従来のインフルエンザワクチン(注射)との大きな違いは以下の点です。
◎痛みがありません
注射ではなく鼻へのスプレーなので、注射の痛みが一切ありません。
◎接種回数が少ないです
従来のワクチンでは13歳未満は原則2回接種が必要ですが、フルミストは原則1回のみで完了します。
◎効果が長く持続します
従来のワクチンの効果が3〜4ヶ月程度であるのに対し、フルミストは約1年間効果が持続すると言われています。
■フルミストが接種できない方
下記に該当する方はフルミストの接種はご遠慮いただいております。
・2歳未満の方
・19歳以上の方
・37.5度以上の発熱がある方
・卵アレルギーの方
・重度の喘息、鼻づまりがある方
・アスピリン内服中の方
・免疫不全、または免疫不全の人と接触する機会がある方
■接種をご希望の方へ
・接種時期や予約方法などの詳細につきましては、準備が整い次第、改めて当ホームページまたは院内にてお知らせいたします。
・在庫に限りがあるため来院前にお問い合わせください。
ご不明な点がございましたら、お気軽に窓口までお問い合わせください。
Copyright © MIZUHODAI SUN CLINIC
オンラインHDF(血液濾過透析)とは?

血液透析療法と血液濾過療法の長所を組み合わせた治療です。通常の血液透析療法に加え、血液回路を介し浄化された透析液(ウルトラピュア)を直接血液中に補液し、β2ーミクログロブリン、サイトカイン、補体因子等の分子量の大きい物質の除去に優れています。
オンラインHDF(血液濾過透析)に期待される効果
・透析アシドーシスに伴う関節痛の改善
・皮膚搔痒感の改善
・不眠、イライラの改善
・食欲不振、栄養障害の改善
・低血圧等の透析困難症の改善
・レストレスレッグ症候群(ムズムズ)の改善
以上のように透析における長期合併症の進行が抑えられる事により、QOLの向上生命予後の改善が期待されます。
ABI検査とは?
ABI検査とは、動脈硬化の進行程度を数値化して表したものです。 この検査により、動脈硬化の程度、早期血管障害を確認できます。 ABI検査では、血管の内腔が狭くなる「アテローム動脈硬化」の進行程度や動脈血管の狭窄や 閉塞等が推定できます。又、大体の血管年齢が分かります。
SPP検査とは?
SPP検査とは、皮膚レベルの微小環境の指標、つまり毛細血管に血流がどの程度あるかを調べる検査です。毛細血管を調べることができるという点がABI検査と異なります。
SPP検査では、動脈硬化が進行すると(抹消動脈疾患*により)、足の冷感・しびれ・皮膚の青白さ間欠性破行(少し歩くと足が痛み歩けなくなるが、少し休むとまた歩けるようになる)・安静時も足が痛む・皮膚の潰瘍、壊死等の症状が現れます。そのような方への有益な検査です。
*抹消動脈疾患(PAD):足の動脈が狭くなったり詰まったりした結果、血流の流れが悪くなった状態を言います。 リスクファクターとしては、 糖尿病、喫煙、高血圧、高脂血症、高齢者(アテローム動脈硬化)、肥満、運動不足、慢性腎不全等が知られてます。
シャント造設術について
血液透析を行うには、まずシャントが必要になります。シャントとは、静脈を動脈に縫い合わせて繋ぐことにより、動脈血を直接静脈に流す手術です。
症例:シャント血管の狭窄があり、血管造影検査を施行
シャント血管上の狭窄が確認され、シャントPTA治療にて拡張された造影写真

経皮的血管形成術(PTA)について
PTAとは、シャント血管の狭くなったり、詰まったりした部分に、バルーンカテーテル(カテーテルの先端に小さな風船がついたもの)を使って内側から圧力をかけ、拡張を行う治療のことです。
シャント造影検査を行い、狭窄が見つかった場合に行います。PTAを施行することによって、現在使用しているシャントを長持ちさせることができます。
シャント血管は、流速の早い大量の血液が長期に流れることによる血管壁の障害や、日々の透析での穿刺・止血の繰り返しにより、狭くなったりつまったりします。
当院は、可能な限り今あるシャントを長期間使用する方針で、日頃から透析室のスタッフがシャント音や静脈圧を見ています。定期的にシャントエコーまたはシャント造影による狭窄の確認も行っており、閉塞する前に効果的にPTA治療を行うことができます。